我が家にはぞくぞくと溜まっていく進研ゼミのチャレンジジャンプの教材。
保育園から帰ってきてから全然、やらないもんだから溜まってしまう。このままチャレンジを続けるべきか否か!
そんなこんなで、小学校に上がったときの通信教育について考察・比較してみました。
ちなみに2020年には必須とされるプログラミング教室についても紹介しています。
何のためのにやるの?3つの理由
まず、なんで今まで通信教育を受講していたかっていうと一番に思い浮かぶのが「実はなんとなく」だったりするのですが、小学生に上がるとちゃんとした理由が出来てくると思います。
その理由はいろいろあるけど、良く考えたら大きく3つ
1 中学受験のため
2 学習習慣をつけるため
3 予習・復習・学力定着のため
1 中学受験のため
個人、地域差があると思いますが、うちは自分がずっと公立だったので「中学受験=お嬢」または「団塊の世代=ベビーラッシュ」しか思い浮かびません。現在の状況はどうなんでしょうかね~ちょっと気になるので、調べてみたい項目です。
2 学習習慣をつけるため
これはとてもいいと思うんだけど、学校の宿題で手一杯の子だったら”いらないんじゃないかな?”っとも思ったり。でも年長の娘メメもなんとなーくダイニングテーブルで文字を書いたり、絵を描いたり”学ぶ”スタイルに慣れてきた気がするので個人的には、低学年のうちはこれが理由になると思います。
ただ最近はタブレット学習も出てきたので、親目線では「ナシー!」な学習方法もあるかも知れないですね。
タブレット学習についてはまた今度詳しく。
3 予習・復習・学力定着のため
紙媒体やタブレット・・どんな勉強方法であれ、親としては予習・復習はしてほしいです。自分自身予習はしなかったんで、「復習だけでも」とは思いますが。というか、別に寝る時に枕の下に教科書を置いたら予習復習ができるっていうテクノロジーがあればいいなー
「あーどらえもん!」
おっと思考停止しましたw
なんにせよ自発的に学習する環境が整っていることが大切。押し付けると子どもは逃げますからね~TT
余談ですが…私の友人に普通の学校の授業やテストなら、予習復習しなくても勉強ができる子がいました。
そういう天才的な子は、どんどんパソコンでもなんでも使って教科書準拠とかお決まりコースに乗らず、海外の論文を読んだり、好きな実験をしたりできる時代なんでyoutubeも含めネットも利用して自分の世界広げて欲しいですね。
こんな子とかね。
完璧ずれましたw話を戻します。
通信教育の選ぶ基準ってなんでしょう?4つの基準
基準はだいたい4つに絞れると思います。
他にあればコメントで教えてください(。。)
1 子どもに合ったレベルかどうか
2 子どもに続けてもらえる工夫があるか
3 紙・タブレット、添削方法、教材の多さが合っているか
4 なんといってもお金!家庭に合った料金設定
1 子どもに合ったレベルかどうか
これ間違えると全然意味ないですよね。難しすぎるものだと、それを理解するためにさらなる学習が必要になるなんて!本末転倒。そりゃできれば難関コースがささっとできたら、将来安心ですけど、私の娘っこは「勉強きらーい」っていいそうだもんな。
まずは、資料でも請求してついていけそうか考えなきゃですね。あと通ってる小学校の教科書準拠じゃないと辛いかも。
昔私がやっていた進研ゼミはたしか小学校に合わせてくれてたような…
2 子どもに続けてもらえる工夫があるか
これ大事。
あんまりやんないから、やめようかなーっと親が考えている頃に、それを見透かすがごとく素晴らしい付録がついてきたりする。
今日のオジギソウ
— ぶれぶれRIKKA (@aoringoame3) 2016年7月14日
どんどん伸びて、わしゃわしゃしてきました。#オジギソウ pic.twitter.com/iOfzCrJNH4
そういう意味でも進研ゼミはすごいですよw
3 紙・タブレット、添削方法、教材の多さが合っているか
特に今、感じるのは教材が多すぎるのも考えもの。整理整頓が苦手な私としては、毎月同封される付録や色々なチラシやらなんやらが、困る!
添削や媒体(紙・タブレット)は親がどれだけ関われるかがポイントだと思います。親自身が添削できるなら、必要ありませんし、かさばるのが嫌と言う方にはタブレットがいいと思います。その辺は電子書籍と同じ考え方ですね。
ただ、学校でもタブレット端末が導入されていると聞きますが、基本は紙ですし、「書く」ことで頭に入りやすくなったり「答えを出すまでの工程」は紙が有利です。
タブレットだとすぐ答えがわかっちゃったりしますしね。それはよくものを見てからじゃないと、判断は難しいですね。
人気”らしい”おすすめ通信教育7選と特徴
まだ受けてもいない通信教育を”おすすめ”することなんざ出来ませんので、ネットで調べた&ママ友ネットワークリサーチによる暫定おすすめ7選と比較表です。
1 進研ゼミ+小学講座(ベネッセ)
続けるシステムが確立されていて、紙でもタブレットでもどちらでも勉強できるバランス型。
■関連記事:進研ゼミタブレットを体験談はこちら
2 スマイルゼミ(ジャストシステム)
タブレット型の最新通信教育
3 Z会小学生コース
進研ゼミよりやや難しいとされるZ会の通信教育講座。まだ未就学児のママはチャレンジ(進研ゼミ)の付録に飽き飽きして、シンプルなZ会を選びました。小学生になるとどうなんだろう。
4 ドラゼミ小学生コース(小学館)
ドラえもん好きにははかどるであろう
5 ポピー
車にポピー!っていいませんでした?古い?
そのポピーではありませんよ。昔からある紙のプリントがメインです。
6 公文
「やってよかった公文式」の通信教育バージョンです。正攻法の勉強の仕方と言うより、学習テクニック的な部分が公文にはあると思うので、それがどう通信教育に生かされているのか、楽しみ。ただ料金を見ると高い!
7 スタディサプリ
専用タブレットいらずの、なんと月額980円うひょー!
最近CMがよく流れているので結構気になってます。
※友人の娘さんがやりはじめたそうで、すごく面白いとのこと!
何がというと・・・
●口コミ①
自分のアバターがあり、その服を着せ替えできるのが楽しい!
友人の娘さん小3より
勉強したらポイントがたまるのかな・・・アイカツモバイルに夢中なうちの娘、ハマりそうな予感です。
●口コミ②
理科の先生が「尖ってオモシロイ」
友人小4ママより
尖ってるってちょっと変わった先生の様子ですw
私もスタディEnglishはじめましたけど、TOIECの関先生の授業はわかりやすい&はさっぱり顔好きにとってたまらない時間です。(ルックス関係ないですねw)
8 学研
公文と同じく教室型の学習がメインの学研。通信教育でも個別指導にこだわっている様子。
教室だけでなくタブレット端末「なし」でもオンライン学習できる学研ゼミもでてきた模様・・・
9 がんばる舎「エース」
とにかく安いと評判です。実物見たことないけど!
がんばる舎ホームページ|幼児・小学生・中学生通信教育の家庭学習教材問題集
まだまだいろいろありますが。。。
まとめ
とりあえず迷いますね…これだけあってもまだ一部ですよ!
でも書いてると、頭の中で整理がついてきます。
まだ来年まで時間があるので、小学生の通信教育について発見があれば追記していきます。
追記
ってもう、新一年生になりましたので、タブレットについて少々・・・
「1年生~になった~ら、友達100人できるかな?」
じゃなくて、
「1年生~になった~ら、紙の束100枚すぐできます」
だから、処分するのも面倒なのでタブレットのほうがいいかも・・・
ほんと小学校って、やたらと紙ベースの資料が多いってことに気づきました。
保育園の時と比べて・・・例年比200倍ですね。
毎日1枚宿題と、水泳健康カード、宿題確認カードは定番で、お知らせ1枚、夏休みまえだからか民間のキャンプやダンススクールの広告数枚・・・毎日7枚以上もってきます。
究極の紙の無駄遣い!!!
そして大事な情報もまぎれちゃうので冷蔵庫に貼りきれません(T_T)
ってことで、
やっぱりタブレットの勢いにのまれそうですw
タブレットだとなんとなく
進研ゼミとスタディサプリの一騎打ちになりそうなイメージです。
いまのところ進研ゼミのチャレンジタッチ優勢ですw
プログラミング教室についても考察してあるので興味のあるかたは是非。
PR